初日から行けなかったけど、天気に恵まれた波佐見陶器祭りに行ってきました!
私と娘は、母から「車は混んで大変だから電車で行く方がいいよ。」
「有田駅からシャトルバス出てるから。」とアドバイスをされていました。
そこで、交通手段は「電車」に決定!
電車で波佐見陶器まつりへ行くことにしました。
目次
波佐見陶器まつり マルヒロも白山陶器も別会場
4月29日からはじまる波佐見陶器まつりでは、マルヒロ、白山陶器、natural69にも行きたいと思いましたが、
マルヒロは別会場で開催日がなんと27日からと早まるし、白山陶器も別会場。
これらの情報をネットで知り、
「波佐見陶器まつりのシャトルバスは29日からしか運行しないし…。マルヒロ諦めて29日に行くしかない!」と割り切りました。諦めも大事です(笑)
でも、楽しみにしていた波佐見陶器市へ行けるとあって、割り切りながらも意気込んでいました。
今年の波佐見陶器まつり 天気予報は雨
波佐見陶器まつりへ行くなら初日に行きたいと思っていました。
誰でも、お目当ての店の初日に行っていい商品をゲットしたいと思いますよね。
波佐見陶器まつりの開催日が近づくにつれて、TVのウェザーニュースに釘付けになりながら、現地の天気を確認していました。
ところがです。雨予報…。
しかも大雨。
子連れですし、強行軍で行くより天気が安定してから行く方がいいと思い、天気が回復する5月2日に行くことに決定しました。
この日は晴天!気温もちょうどよし!
有田駅からシャトルバスで波佐見陶器まつりへ

こうして5月2日にJR有田駅に降り立ったのは朝8:30頃。
JR有田駅を降りてすぐ駅前に、現地の案内の方が立っていました。
「波佐見陶器まつりの本会場は向こうに行ってください。」と言われたのを耳に挟みつつ、前の人に付いて歩くこと約10分。
シャトルバスは次々きますし、現地の案内の方が誘導してくれるので大丈夫。
バスの乗車を待っている間に、波佐見焼陶器まつり会場の地図を配ってくれました。
波佐見陶器まつり会場に到着
波佐見陶器まつり会場に到着、多くの人が来場していましたが、混雑して動けないなんて事はありませんでした。
ただ、バスが到着したところが本会場のどこに位置するのかしばらく分からず、お目当てのブランドにたどり着きたいのにたどり着けない。
とにかく地図片手に歩き回るしかないなとあきらめモードだった時。
かわい~!キッズの陶器。
こういった波佐見焼もあるのね、となんだか気持ちがアップ!

気を取り直し、お目当てのブランドは?と焦らず、とりあえず目に入った好きな感じのものを追いかけることに。
シンプルーな波佐見焼を発見。
焼き魚や煮魚好きな我が家にはいいかも、と思いました。

そして、ご飯茶碗4個1,000円のコーナーが目に飛び込んできました。

ここのお店の他の商品(40%引き)も割といい感じだったので、安さに惹かれ、
この上下2段になった木箱の中を掘り返す掘り返す。
結果、家族分のお茶碗お買い上げ~!
家族は「安かった割になかなかいいね」と一応、喜んでくれました。
陶芸の館に入ってみることに
その後、朝が早かったこともあり早めにお腹がグーグー鳴り出しました。
娘の要望で出店のうどんを食べ、気持ちも落ち着いたところ、いざ再スタート!と思ったのですが、
少しのんびりしてみたくなったので、波佐見陶器まつり会場の隅にある「陶芸の館」に入ってみることに。
陶芸の館では、さまざまなブランドが少しづつ商品を出品していて、お客さんも少ないので、
「買う」というより商品を「見学する」という感じで、陶芸の館の中を見て回りました。
私が波佐見陶器まつりで行きたかったお目当てのブランド「natural69」がありました。


やっぱりnatural69は、モダンでかわいくて、でもシンプルで使いやすそうです。
そして、「h.evotra」というブランドを発見。

長方形の形や模様がかわいくモダンです。

モダンですが少し和の要素もあるようで私好み。
さて、「陶芸の館」を出て、波佐見陶器まつり会場でまた掘り出し物を見つけるため再スタート!
ところが案の定、張り切っていた子どもが疲れてきたようで、機嫌が悪くなってきました。
機嫌戻らないかな~と思いつつ、「おもしろいお皿あったら教えてよ!」「その写真撮っておいてね。」と声を掛けてカメラを渡しました。
そして波佐見陶器まつり会場で、子どもが見つけたのがコレ。

模様が抜いてある湯飲茶碗。
波佐見焼ってこんなのもあるんだ~と思いました。
結局自分のお財布事情に負けて、お目当てのブランド商品をゲットする事がでなかった私でしたが、
見ているだけでも楽しかった波佐見陶器まつりでした!
あわせて読みたい
波佐見陶器市2023 日程・場所・宿泊・駐車場・アクセス|長崎県
波佐見陶器まつり(波佐見陶器市)の日程、時間、会場などの開催情報についてご紹介します。 波佐見陶器まつりは、長崎県で開催される波佐見焼の陶器市で、商社や町内の…
あわせて読みたい
波佐見焼 マルヒロ 人気商品一覧まとめ HASAMI・BARBAR
波佐見焼 マルヒロの人気商品を一覧でご紹介します。 波佐見陶器市の人気店でもあるマルヒロは、HASAMI(ハサミ)、BARBARなどのブランドを展開しています。 おしゃれな…
あわせて読みたい
波佐見焼 マルヒロ 全シリーズ・ブランド 一覧まとめ
マルヒロは「HASAMI」「BARBAR」などの、オリジナルブランドを販売している波佐見焼の人気店です。 波佐見焼の陶器市「波佐見陶器まつり」の人気店としてご存知の方も多…
あわせて読みたい
波佐見焼 マルヒロ HASAMI 商品一覧まとめ マグカップ・プレート
波佐見焼 マルヒロのHASAMI(ハサミ)の食器を一覧でご紹介します。 マルヒロの一番人気であるブランド「HASAMI SEASON 01」はマグカップやプレートなどの種類がありま…
あわせて読みたい
【店舗・通販】波佐見焼 アウトレット・割引 安く買えるお店まとめ
波佐見焼のアウトレット店舗や、アウトレット通販をご紹介します。 他には波佐見焼を割引で安く購入できるお店もご紹介します。 長崎県東彼杵郡波佐見町で焼かれている…
あわせて読みたい
波佐見焼 natural69 ナチュラル69 人気商品 一覧まとめ
波佐見焼 natural69 (ナチュラル69) の人気商品一覧をご紹介します。 natural69 ナチュラルロックが作る波佐見焼の器は、自社デザイナーの方たちが商品開発をしています…
あわせて読みたい
波佐見焼 natural69 新作&全シリーズ 一覧まとめ【2023】
natural69(ナチュラルロック)は、長崎県にある波佐見焼の人気店です。 natural69 は自社デザイナーによるオリジナルデザインの商品を開発、販売しています。 ここでは…
あわせて読みたい
波佐見焼 白山陶器 通販で購入するなら一番お得なお店は?
波佐見焼 白山陶器は、「BLOOMブルーム」シリーズや「平茶わん」「重ね縞」「麻の糸」などの人気シリーズが有名です。 白山陶器を通販で購入する場合、いろいろな通販店…
あわせて読みたい
波佐見焼 白山陶器の人気商品一覧まとめ ブルーム・平茶碗・重ね縞
「白山陶器(はくさんとうき)」は長崎県東彼杵郡波佐見町にあります。 波佐見焼の人気店である白山陶器はブルーム、平茶碗、重ね縞などが有名です。 ここでは白山陶器…
あわせて読みたい
波佐見焼 白山陶器 BLOOM(ブルーム) シリーズ全種類 一覧まとめ
波佐見焼 白山陶器の人気シリーズである「BLOOM ブルーム」からは、 お皿やカップ、ポットなどさまざまな商品があります。 ここでは白山陶器のブルームシリーズはどんな…
あわせて読みたい
波佐見焼 白山陶器 平茶碗・茶碗 一覧まとめ
波佐見焼「白山陶器(はくさんとうき)」の茶碗の一覧です。 白山陶器の茶碗を買おうと思っているけどどんな種類があるのかなという人におすすめです。 また、波佐見陶…
あわせて読みたい
波佐見焼 白山陶器のお皿・長角皿 一覧まとめ
波佐見焼「白山陶器(はくさんとうき)」のお皿、長角皿を一覧でご紹介したいと思います。 波佐見焼の老舗である白山陶器のお皿は種類が豊富ですので、代表的なものや一…
あわせて読みたい
波佐見焼 白山陶器の急須・ティーポット 一覧まとめ
波佐見焼「白山陶器(はくさんとうき)」の急須、ティーポット、土瓶の一覧です。 BLOOMブルームシリーズなど白山陶器を代表する人気のデザイン以外にも多くのシリーズ…
あわせて読みたい
波佐見焼 西山 NISHIYAMA 人気シリーズ一覧 デイジー フォレッジ
波佐見焼「西山 NISHIYAMA」の人気商品一覧をご紹介します。 長崎県東彼杵郡波佐見町にある、波佐見焼「西山 NISHIYAMA」は、 「Daisy デイジー」「フォレッジ」などの…
あわせて読みたい
波佐見焼 ふるさと納税 2023 人気商品まとめ!
波佐見焼 ふるさと納税の人気商品を一覧でご紹介したいと思います。 長崎県東彼杵郡波佐見町でつくられる波佐見焼は、モダンなデザインでとても人気となっています。 年…
あわせて読みたい
波佐見焼ふるさと納税2023 マルヒロ・白山陶器・natural69もある!
波佐見焼ふるさと納税は、マルヒロ、白山陶器(はくさんとうき)、natural69(ナチュラルロック)など、 波佐見焼の人気店の商品もふるさと納税の返礼品として用意され…
あわせて読みたい
中尾山 桜陶祭2023 波佐見焼の窯元めぐり|長崎県
中尾山「桜陶祭(おうとうさい)」は長崎県で開催される波佐見焼の窯元めぐりです。 陶磁器の町、波佐見町の中でも多くの窯元が集まる中尾山一帯で開催されます。 桜陶…
あわせて読みたい
波佐見陶器まつり以外の波佐見焼のイベント【窯元めぐり】
波佐見焼の陶器市「波佐見陶器まつり」は、毎年ゴールデンウィークに開催される陶器市です。 波佐見陶器まつり(波佐見焼の陶器市)は年一回だけの開催ですので、 「波…