長谷園窯出し市でぜひアウトレットでゲットしたい長谷園の人気商品や、
長谷園窯出し市の日程、時間、場所、会場、アクセス、周辺宿泊ホテルなどについてご紹介します。
長谷園(ながたにえん)の窯出し市は、三重県伊賀市で毎年5月2日~4日の3日間、ゴールデンウィークに開催されています。
長谷園 窯出し市は、長谷園(長谷製陶)の敷地内や周辺が会場となり、長谷園の土鍋、伊賀焼の窯元や作家による陶器の販売、雑貨、食べ物など約100店が出店します。
長谷園の土鍋のアウトレット品など人気商品も販売される陶器市とあって大勢の来場者が訪れます。
3日間で3万人を超える人々が訪れる長谷園の人気の陶器市です。
《日程・時間・場所・会場》長谷園窯出し市
長谷園窯出し市の日程・時間・場所・会場についてご紹介します。
長谷園窯出し市は、毎年5月2日〜4日に開催されています。
陶器市名 | 長谷園窯出し市 |
---|---|
日程 | 2023年 5月2日(火)・3日(水・祝)・4日(木・祝) |
期間 | 3日間 |
時間 | 9:00~17:00 |
場所 | 三重県伊賀市丸柱569 |
会場 | 伊賀焼窯元 長谷園(伊賀本店) |
周辺宿泊ホテル | 長谷園窯出し市 周辺宿泊ホテル |
公式ホームページ | 長谷園 窯出し市 |
長谷園 窯出し市 2023 | 長谷園 窯出し市2023 |
公式Twitter | 長谷園公式Twitter |
公式Instagram | 長谷園公式Instagram |
公式Facebook | 長谷園公式Facebook |

《イベント内容》長谷園窯出し市
イベント内容
● 長谷園人気商品のアウトレット
● 登り窯作品
● 倉庫一掃「蔵出し・特価セール」
● 陶芸体験
● 築200余年の当主屋敷・庭園公開
● お茶席
● 作家の一点ものや掘り出し物
●陶器、雑貨、グルメ100店が出店
長谷園窯出し市 アウトレットコーナー リアルタイム 状況確認
人気のアウトレットコーナーについて、リアルタイムで状況確認できる「窯出し市特設Twitter」
⇒ 長谷園 窯出し市 アウトレットコーナー リアルタイム 状況確認
《混雑予想》長谷園 窯出し市
長谷園 窯出し市 開催期間の混雑予想
5/2(火):混雑が予想されます
5/3(水):午後から比較的ゆったりとご覧いただきやすいです
5/4(木):比較的ゆったりとご覧いただきやすいです
《宿泊ホテル》長谷園 窯出し市
三重県伊賀市で開催される、長谷園窯出し市の会場周辺のホテルをご紹介します。
■ルートイングランティア伊賀上野 和蔵の宿
住所:三重県伊賀市上野丸之内1-131
アクセス:名阪国道「上野IC」より10分または伊賀鉄道「上野市駅」徒歩10分
長谷園窯出し市まで車で20分です。
⇒ ルートイングランティア伊賀上野 和蔵の宿
■伊賀上野シティホテル
住所:三重県伊賀市上野魚町2874
アクセス:伊賀鉄道「上野市駅」徒歩3分
長谷園窯出し市会場まで車で25分です。
⇒ 伊賀上野シティホテル
■ホテルルートイン伊賀上野
住所:三重県伊賀市服部町260-3
アクセス:長谷園窯出し市会場まで車で20分です。
⇒ ホテルルートイン伊賀上野
その他の周辺ホテル・旅館 一覧
⇒ ホテル・宿泊施設【楽天トラベル】
長谷園の人気商品をご紹介!
長谷園は大ヒットとなった「かまどさん」だけでなく、料理がおいしくできる、作るのが楽しくなるような魅力的な商品を次々と開発し続けています。
長谷園の人気商品はテレビなどのメディアに取り上げられ、テレビ東京「ガイアの夜明け」、テレビ東京「カンブリア宮殿」、TBS「Nスタ」、NHK「あさイチ」、「日経スペシャル 未来世紀ジパング」などでも紹介されました。
長谷園窯出し市では人気商品のアウトレット品も購入できますので、陶器市に訪れる前にぜひ参考にしてみて下さい。
長谷園 かまどさん

⇒ 長谷園 かまどさん【楽天市場】
「かまどさん」は炊飯土鍋(ごはんを炊くための土鍋)で、長谷園No.1の大ヒット商品です。
お米の芯まで熱が伝わりふっくらとしたご飯が炊き上がります。
かまどで炊いたような炊き上がりを土鍋で再現しました。
長谷園 ビストロ蒸し鍋(ビストロ土鍋)

長谷園「ビストロ蒸し鍋(ビストロ土鍋)」は、蒸す、焼く、炒める、煮る、万能に使える土鍋です。オーブン調理対応。1つでいろいろ使える土鍋が欲しい方におすすめです。
長谷園 ヘルシー蒸し鍋
長谷園「ヘルシー蒸し鍋」は、勢いのある蒸気で蒸し上げることにより旨味を閉じ込め、肉はさっぱり、余分な脂を落とします。すのこを外せば普通の土鍋として使用できます。
長谷園ヘルシー蒸し鍋 調理例
イカのマリネ蒸し
「鰹と野菜の蒸し鍋」しょうがをきかせてさっぱりと

長谷園 みそ汁鍋

長谷園「みそ汁鍋」の特徴は、蓄熱力が抜群なところ。丸くて肉厚、火を止めた後の余熱でお料理を美味しくしてくれます。食事まで時間差があっても温かいまま。丸い土鍋がしっかり蓄熱し、食材にゆっくりじっくり熱を伝えやさしい味に仕上げます。
⇒ 長谷園 みそ汁鍋
長谷園のみそ汁鍋は、お料理上手で有名な元アイドルでタレントの渡辺美奈代さんが長谷園のみそ汁鍋を使用していることでも人気となりました。
渡辺美奈代さんのインスタグラムの投稿
↓ ↓ ↓
ご自身のブログでも紹介されていました。
お味噌づくりの教室で教えていただいたそうですよ。
渡辺美奈代さんのオフィシャルブログ「Minayo Land」
↓ ↓ ↓
みそ汁鍋(2017年3月25日投稿)
⇒ 長谷園 みそ汁鍋
長谷園 エッグベーカー
長谷園「エッグベーカー」は直火、電子レンジOKのフタ付き目玉焼き器です。
長谷園 いぶしぎん
お酒を飲む方におすすめです。長谷園「いぶしぎん」は、ご家庭で簡単に燻製ができる卓上燻製器です。煙を出さずに約30分でできあがります。家飲みのお供にいかがでしょうか。
長谷園 やきやきさん
長谷園「やきやきさん」は煙が出にくい卓上グリルです。遠赤外線効果でジューシーに焼き上がります。焼き肉が好きな方におすすめです。
長谷園 ふっくらさん
長谷園「ふっくらさん」は、「無水調理」ができるところが特徴です。食材がもっている水分で蒸し料理ができます。「ふっくらさん」は、蒸す、炒める、焼く、と何でも使え、付属の網を敷いて焼き芋やお餅を焼くこともできます。
変わった見た目の鍋「ふっくらさん(タジン鍋)」ってどうやって使うの?という人は、上手く使いこなしているこちらのブログが参考になります⇒長谷園の土鍋『ふっくらさん』
長谷園 陶珍かまど 極
長谷園「陶珍かまど 極」は、電子レンジでおいしくごはんが炊けます。煮物などおかず作りにも使うこともできて便利です。
長谷園 陶珍(とうちん)
長谷園「陶珍(とうちん)」は、冷めたごはんを電子レンジで温め直すことができる「おひつ」です。冷めたごはんもふっくら温まりおいしくなります。
長谷園 かまどさん電気

長谷園の人気商品「かまどさん」が電気で炊けます。直火の味を電気で実現、「ガイアの夜明け」で紹介されました。
お父さんお母さんへのプレゼントにもいかがでしょうか。タイマー付きです。
長谷園の窯出し市はアウトレットコーナーが人気!
長谷園の窯出し市が開催される三重県伊賀市の丸柱地区は窯元が点在する場所で、普段は静かな山里です。
長谷園の窯出し市の会場となる場所は、長谷園の敷地内や周辺の道路です。
長谷園の窯出し市では、周辺に点在する伊賀焼の窯元や作家たちの作品の販売、地元飲食店による食べ物の販売、雑貨などを売るお店など合計で約70店並びます。
長谷園の陶器市「窯出し市」が開催される3日間は2万5千人を超える来場者が訪れ、県外からも訪れています。
窯出し市ではアウトレットコーナー(アウトレット会場)が設けられており、「かまどさん」だけでなく、長谷園の人気商品のアウトレット品がアウトレット価格で大変お得に購入することができます。
長谷園 窯出し市のアウトレットコーナーでもやはり一番人気は「かまどさん」です。
安く購入できるとあって特に大人気となっています。
長谷園 窯出し市には人気商品のアウトレット品を目当てに、大勢の来場者が訪れます。
お目当ての品がある方は早めに訪れて下さい。人気商品は早く売り切れてしまいます。
人気商品が半額以下の激安価格で購入できるという、お得感たっぷりの長谷園窯出し市のアウトレットコーナーは、
人気すぎて行列に並んで待たなければならないということもありますが、アウトレット品以外にも正規品は割引価格で購入することもできます。
長谷園窯出し市は地元の方にとても人気の陶器市なのですが、長谷園の商品はたびたびテレビに取り上げられている影響で、県外からも来場者が訪れています。
長谷園窯出し市は歴史的建造物の開放、展示などの催しなどもおこなわれ、お買い物以外も楽しめる陶器市です。
天保3年に創業した伊賀焼窯元「長谷園」は、敷地内のいろいろな施設を開放しており、日本家屋、展示室、資料館、休憩室、体験工房、登り窯、展望台などもあります。
建物はとても歴史のあるたたずまいで手入れが行き届いており、日本家屋の「母や」、大正時代に建てられた「大正館」、
日本に現存する登り窯の中で最大規模の「16連房旧登り窯」など、国登録有形文化財に指定されています。
展望台からは山あいの風景を眺めることができます。
長谷園の窯出し市は長谷園の人気商品たちがとてもお得な価格で購入できるというだけでも楽しいのですが、
このような長谷園の歴史ある建物の見学を楽しめるところも長谷園窯出し市が人気である理由です。
また、地元の飲食店も多数出店し、地元の食材を使ったグルメ、お土産や特産品などのテントも並びます。
地元のおいしい食べ物が楽しめるところも訪れた方々の人気となっています。
周辺に点在する伊賀焼の窯元や作家たちのテントも並びますから散策しながらお買い物ができます。
長谷園(長谷製陶)とは
長谷園(長谷製陶)は三重県伊賀市にある伊賀焼の窯元で、創業は1832年(天保3年)約180年以上続く窯元です。
ごはんを炊く土鍋「かまどさん」が販売数75万個を超える大ヒット商品となり有名となりました。
その後も、蒸す、焼くなどに使える土鍋など、調理に使える土鍋を次々と発売、多くの人気商品を生み出し、長谷園の商品はテレビでもたびたび取り上げられるようになりました。

伊賀焼の特徴
伊賀焼の特徴ですが、伊賀の土は植物が炭化した成分を多く含んでおり、伊賀の土を高温で焼くと土の中に気孔(小さな穴)が無数にできます。
伊賀焼の土鍋には表面にも小さな穴のようなものが見られますがこれが気孔です。
土鍋に無数にできた気孔は、加熱することにより蓄熱します。
蓄熱が高いため伊賀焼の土鍋は火を止めた後もなかなか冷めず、食材に熱を伝え続けます。
火からおろしても保温性に優れているところが特長です。
長谷園窯出し市 アクセス・駐車場
長谷園窯出し市の会場となる場所は、伊賀焼の窯元「長谷園」です。
長谷園(長谷園窯出し市会場)
三重県伊賀市丸柱569
車でのアクセス
大阪(西名阪)より
■名阪国道「壬生野IC」より阿山・信楽方面へ約10分
■名阪国道「上野IC」より三田坂バイパス~伊賀コリドールロードで約20分
(三田坂バイパスは2018年2月開通)
名古屋(東名阪)より
■名阪国道「壬生野IC」より阿山・信楽方面へ約10分
京都・滋賀(新名神高速)より
新名神高速「信楽IC」より信楽・伊賀方面へ約25分
新名神高速「甲南IC」より阿山・伊賀方面へ約15分
電車でのアクセス
■JR「伊賀上野駅」下車、タクシーで約10分。
■伊賀鉄道「上野市駅」下車、タクシーで約20分。
長谷園窯出し市 近隣の陶器市
さいごに、長谷園窯出し市と同時期に開催される近隣の陶器市をご紹介します。
■信楽作家市(長谷園から車で17分)
開催日:毎年5月2日~5日
場所:滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
会場:滋賀県立陶芸の森

■春のしがらき駅前陶器市(長谷園から車で15分)
開催日:毎年4月下旬~5月上旬
場所:滋賀県甲賀市信楽町長野192
会場:信楽駅前


\ 宿泊予約はこちら /
⇒ 長谷園窯出し市 周辺宿泊ホテル
陶器市まとめ










