MENU
  • HOME
  • 陶器市
  • 波佐見焼 陶器市
  • 信楽焼 陶器市
  • 旅行クーポン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
陶器市情報ブログ
  • HOME
  • 陶器市
  • 波佐見焼 陶器市
  • 信楽焼 陶器市
  • 旅行クーポン
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 陶器市
  3. 信楽焼 陶器市
  4. 信楽焼の特徴とは?どんな食器や陶器がある?| 滋賀県 信楽焼 陶器市

信楽焼の特徴とは?どんな食器や陶器がある?| 滋賀県 信楽焼 陶器市

2023 3/10
信楽焼 陶器市
信楽焼 信楽陶器市 滋賀県 近畿地方 関西
2023-03-01 2023-03-10

「信楽焼」は、滋賀県甲賀市信楽町で作られている陶器です。

たぬきの置物で有名となり、観光にも人気となっています。

ここでは信楽焼の特徴や、信楽焼の特徴を生かした食器や陶器をご紹介します。


信楽 周辺のホテル・宿泊施設
⇒ 宿泊ホテル【楽天トラベル】

目次

信楽焼の特徴とは?

信楽焼とは滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器です。

日本六古窯として日本遺産に選ばれ、日本を代表するやきものの一つとなっています。

信楽焼の特徴としては、代表的なものは主に3つあります。

■火色
■焦げ
■ビードロ釉

などです。

火色

信楽焼の特徴:火色(ひいろ)


信楽でとれる土に含まれる鉄分は、焼成する(焼く)と表面がほのかに赤くなったり、赤褐色に近い柿色になります。

信楽焼はその赤みをおびた火色の表面に、釉薬や焦げをつけることで、他にはない独特の土の風合いやあじわいが生まれます。

焦げ

信楽焼の特徴:焦げ


焼成する際、燃え尽きた薪が灰となり、窯の中に積もります。この灰の中に埋った部分は黒褐色となり「焦げ」と呼ばれます。

ビ-ドロ釉

焼成する際、窯の中にやきものの表面に灰が積もり、その灰が信楽の土に含まれる成分と解け合って青緑、黄緑色のガラス質に変化します。

灰が溶けて自然にうわぐすりをかけたようになったものを「ビードロ釉」「自然釉」と呼びます。

ビ-ドロとは「ガラス」を意味します。

信楽焼の特徴を生かした食器や陶器製品

信楽は良質の陶土(とうど・陶磁器の原料となる粘土)がとれる土地で、信楽焼の伝統的な技術を今日まで伝えられています。

伝統的な信楽焼の特徴としては、自然の土の風合いを生かした「温かみのある火色」「焦げの味わい」「ビードロ釉」などです。

また、絵付けをした食器などの商品が少ないというところも、信楽焼の特徴として挙げられます。




信楽焼 花瓶

土の自然な風合いが特徴の信楽焼は、花にもよく合いますので花瓶などの花器にもよく使われています。


信楽焼 花瓶


⇒ 信楽焼 花瓶



信楽焼 ミニ盆栽


⇒ 信楽焼 ミニ盆栽



信楽焼 マグカップ・皿・茶碗・湯のみ

茶碗や皿、小鉢、湯のみ、急須やマグカップ、土鍋など信楽焼の特徴を生かした伝統的なデザインの信楽焼の食器をご紹介します。
 

信楽焼 マグカップ

⇒ 信楽焼 マグカップ


信楽焼 お皿

⇒ 信楽焼 お皿



信楽焼 茶碗

⇒ 信楽焼 茶碗


信楽焼 湯のみ

⇒ 信楽焼 湯のみ


ぬか壺





信楽焼 土鍋

耐火力、保温性がある土質の信楽焼は土鍋にもぴったりです。
 

信楽焼 土鍋

⇒ 信楽焼 土鍋

ごはん土鍋






信楽焼 傘立て・睡蓮鉢・手洗鉢

信楽焼の粘りが強くこしがあるという大物づくりに適した土質を生かし、傘立て、睡蓮鉢、植木鉢、たぬきの置物などの大型製品も作られています。

大物づくりの技術は信楽焼の代表的な特徴です。

たぬきの置物は、食事処などのお店でよく見かけ、陶器に馴染みのない人にも知られています。
 

信楽焼 傘立て

⇒ 信楽焼 傘立て


信楽焼 睡蓮鉢

⇒ 信楽焼 睡蓮鉢


信楽焼 水槽

⇒ 信楽焼 水槽


信楽焼 手洗い鉢

⇒ 信楽焼 手洗い鉢

信楽焼 たぬきの置物

信楽焼 たぬきの置物

⇒ 信楽焼 たぬき


信楽焼 たぬきの置物(金運狸)

⇒ 金運たぬき

信楽焼の制作工程と特徴

信楽焼は経済産業大臣指定の伝統的工芸に指定された、日本の伝統工芸品です。

伝統的工芸品は、伝統技術を使いその主要工程が手づくりです。

制作工程や、制作工程における信楽焼の特徴をご紹介します。
 

1. 陶土
信楽周辺でとれた陶土(粘土)を使用し調合します

2. 土練り
土煉機を使い陶土を練ります

3. 成形
主にろくろを使って成形しますが、石膏型などで商品の形をつくる場合もあります。

4. 削り
成形後ある程度乾燥させてから商品の形を整えます

5. 乾燥
天日や乾燥室で約2~3日乾燥させます

6. 素焼
約700~800度の温度で素焼きをします

7. 絵付け・釉かけ
素焼きした素地に色付けをしたり釉薬を施します

8. 焼成(本焼き)
1200度から1300度で再び焼きます。現代は電気やガスを使う窯で焼成します。

9. 窯出し
24時間以上焼成した商品を窯出しします

10. 仕上げ
窯出しされた商品の底や口元などを研磨して出来上がりです



信楽焼の工程の特徴としては、陶土に木節(きぶし)、実土(みづち)、蛙目(がいろめ)などの粘土や原料を合わせて練るところです。

商品によっては、ざらざらとした肌触りや土の素材感を出し、土の風合いを残した質感にする場合もあります。

粘土に原料を合わせることで耐火性や、大型製品をつくる際の粘りやコシ、厚みなど、信楽焼の特徴が生まれます。

大物づくりの成形乾燥、焼成技術といった工程においても信楽焼ならではの特徴が息づいています。

信楽焼は絵付けの商品が少ないため釉薬の種類が多いという特徴もあります。

素朴な色合いと信楽焼独特の「わび・さび」の芸術が伝統的な信楽焼の特徴ですが、

近年では個性を生かしたデザインの信楽焼をつくる作家、現代的な作風の作家も多くいます。

まとめ

■信楽焼の主な特徴
■信楽焼の特徴を生かした商品
■信楽焼の制作工程と特徴

などの信楽焼の特徴をご紹介しました。

信楽焼は日本六古窯として日本遺産に選ばれ、日本を代表する焼き物となっています。

「日本六古窯」とは平安~鎌倉時代に始まった窯の中で、後世大きな産地となった代表的な六つの窯の総称です。

信楽はその中でも最古のものの一つとされています。

瀬戸焼(愛知県)
常滑焼(愛知県)
越前焼(福井県)
信楽焼(滋賀県)
丹波立抗焼(兵庫県)
備前焼(岡山県)

日本の伝統美である「信楽焼」は歴史あるやきものですが、

近年では伝統あるデザイン以外にも、現代風なデザインの食器をつくる信楽焼の作家によって、新しい作風の信楽焼も人気となっています。


信楽 周辺のホテル・宿泊施設
⇒ 宿泊ホテル【楽天トラベル】

あわせて読みたい
信楽作家市2023 日程・場所・アクセス・宿泊|滋賀県 信楽焼の陶器市「信楽作家市」の 日程・場所・アクセス・宿泊・会場についてご紹介します。 信楽作家市(しがらきさっかいち)は滋賀県甲賀市信楽町で開催されます。 信楽作…
あわせて読みたい
春のしがらき駅前陶器市2023 日程・場所・アクセス・駐車場|滋賀県 信楽陶器市春の恒例である「春のしがらき駅前陶器市」。場所は滋賀県甲賀市信楽町で、駅前の広場が会場というとても便利な場所での開催です。 信楽焼の販売だけでなくイ…
あわせて読みたい
信楽焼のイベント【陶器市】は年4回ある!開催情報まとめ2023|滋賀県 信楽焼で有名な陶器の町、滋賀県甲賀市信楽町では、信楽焼のイベント「陶器市」が、毎年、年4回開催されています。 春のしがらき駅前陶器市 信楽作家市 信楽セラミック…
あわせて読みたい
長谷園 窯出し市2023人気商品をご紹介!アウトレットで買える! 長谷園(ながたにえん)の「窯出し市」は三重県伊賀市で毎年5月2日~4日の3日間開催されます。 「長谷園 窯出し市」とは、伊賀焼の窯元である「長谷園(長谷製陶)」で…
あわせて読みたい
信楽周辺 宿泊ホテル・温泉宿・旅館まとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市 信楽の宿泊ホテルや、近隣ホテル・旅館などの宿泊施設をご紹介します。滋賀県甲賀市信楽町では、信楽焼の陶器市が開催されており、県外からも多くの観光客が訪れる人気…
あわせて読みたい
信楽 観光スポット!名所・人気・おすすめまとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市 ここでは滋賀県甲賀市信楽町周辺の観光スポットをご紹介します。 滋賀県甲賀市信楽町は「信楽焼」が有名な地域で、多くの窯元や製陶所が焼きもの作りを行っています。 …
あわせて読みたい
信楽町ランチ・カフェ人気店おしゃれなお店まとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市 「信楽町のランチ」人気店と、「信楽のカフェ」人気店をご紹介します。 滋賀県甲賀市信楽町は信楽焼が有名な町で、信楽焼の器を使用したランチやカフェのお店もあります…
あわせて読みたい
信楽の人気のお土産・スイーツまとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市 信楽へ行くならお土産に買って帰りたい、滋賀県のお土産、スイーツをご紹介します。 信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町は、年4回「陶器市」が開催されており、県外から…
あわせて読みたい
信楽焼の買い物 おしゃれなお店やおすすめ店まとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市 信楽焼のおしゃれなお店やおすすめ店をご紹介します。 「信楽焼」で有名な滋賀県甲賀市信楽町は、焼き物の町で、信楽焼を販売する陶器店が点在しています。 信楽で観光…
あわせて読みたい
信楽焼 窯元・陶器小売店舗 一覧 | 滋賀県 信楽焼の窯元や、信楽焼の陶器を販売している小売店舗を一覧でご紹介します。 陶器小売店舗は信楽駅前の道路沿いや、国道307号線沿いに陶器店が並んでいます。 店の前に…
あわせて読みたい
信楽焼 陶芸体験!ネットで簡単に予約できるところまとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市 信楽焼の陶芸体験をしてみたい人に、ネットで簡単に予約できるところを一覧でご紹介したいと思います。信楽焼で有名な滋賀県甲賀市信楽町は、滋賀県南部の山間に位置し…
あわせて読みたい
信楽焼たぬきの意味や由来!なぜたぬきの置物を置いている?| 滋賀県 信楽焼 陶器市 滋賀県甲賀市信楽町で焼かれている「信楽焼」。 飲食店のお店の前などによく置かれていますね。 なぜ、お店には信楽焼のたぬきの置物が置いてあるのか、 信楽へ行ったら…


 

楽天トラベル クーポン・セール・キャンペーン・割引まとめ

 

あわせて読みたい
楽天トラベル クーポン・セール・キャンペーン・割引まとめ【2023年3月更新】 「楽天トラベル」は、宿泊予約で楽天ポイントがたまるだけでなく、クーポンでさらに割引で宿泊することができます。 ここでは、ホテルや旅館の宿泊に使えるクーポンや、...
あわせて読みたい
じゃらん クーポン・セール・キャンペーン・割引まとめ【2023年3月更新】 宿・ホテルの宿泊予約サイト「じゃらんnet」のクーポンを一覧でまとめてご紹介します。 今すぐ使えるクーポンだけでなく、ホテルや温泉の宿泊クーポン、じゃらんパック...
あわせて読みたい
直前割引でホテル宿泊が安い!キャンセルされた部屋に格安で泊まる 「直前割引」とは、キャンセルになった部屋をセール価格、格安で宿泊予約できるお得なプランです。ここでは各旅行予約サイトの直前割引プランを一覧でまとめています。 ...
あわせて読みたい
今日泊まれるホテルまとめ!当日予約できる宿が探せる!格安で宿泊 ここでは「当日予約」できるホテルが探せるサイトを一覧でご紹介します。 「楽天トラベル」「じゃらん」「るるぶトラベル」「一休.com」「JTB」など、当日予約できるホ...
あわせて読みたい
温泉旅行が安い!クーポン・セール・割引まとめ 温泉旅行のクーポン・セールなどお得な情報をまとめました。 全国の温泉旅行で使える旅行クーポン・セール・割引情報を旅行予約サイト・旅行会社別にまとめていますので...
あわせて読みたい
高級ホテルの宿泊が安い!クーポン・セール・割引まとめ 高級ホテルのクーポン・セール・割引情報など、高級ホテルに安く泊まれる情報をまとめています。 急に旅行に行きたくなったときなどにも使える、高級ホテルの宿泊クーポ...
あわせて読みたい
国内ツアーが安い!クーポン・セール・割引まとめ (航空券+宿泊) (新幹線+宿泊) 国内旅行や国内ツアーのクーポン、セールなどの割引情報を旅行予約サイト別にまとめています。 国内ツアーとは「航空券+宿泊」「新幹線+宿泊」など、交通手段と宿泊が...

【2023年4月・5月開催 人気の陶器市】

波佐見陶器まつり(長崎県)

益子陶器市(栃木県)

有田陶器市(佐賀県)

信楽作家市(滋賀県)

土岐美濃焼まつり(岐阜県)

笠間の陶炎祭(茨城県)

長谷園 窯出し市(三重県)

民陶むら祭(福岡県)

信楽焼 陶器市
信楽焼 信楽陶器市 滋賀県 近畿地方 関西
シェアしてね!
  • 信楽焼の買い物 おしゃれなお店やおすすめ店まとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市
  • 信楽焼たぬきの意味や由来!なぜたぬきの置物を置いている?| 滋賀県 信楽焼 陶器市

関連記事

  • 信楽 観光スポット!名所・人気・おすすめまとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市
  • 信楽焼たぬきの意味や由来!なぜたぬきの置物を置いている?| 滋賀県 信楽焼 陶器市
  • 信楽の人気のお土産・スイーツまとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市
  • 春のしがらき駅前陶器市2023 日程・場所・アクセス・駐車場|滋賀県
  • 信楽焼 窯元・陶器小売店舗 一覧 | 滋賀県
  • 信楽焼の買い物 おしゃれなお店やおすすめ店まとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市
  • 信楽町ランチ・カフェ人気店おしゃれなお店まとめ | 滋賀県 信楽焼 陶器市
  • 信楽作家市2023 日程・場所・アクセス・宿泊|滋賀県
カテゴリー

陶器市

タグ
4月 5月 10月 natural69 ゴールデンウィーク(GW) マルヒロ 中部地方 九州地方 人気 佐賀県 信楽焼 信楽陶器市 土岐美濃焼まつり 宿泊・ホテル 小石原焼 岐阜県 常滑 常滑焼まつり 春 有田焼 有田陶器市 東海地方 栃木県 民陶祭 波佐見焼 波佐見陶器まつり 滋賀県 白山陶器 益子焼 益子陶器市 福岡県 秋 笠間の陶炎祭 笠間焼 笠間陶器市 美濃焼 茨城県 西日本陶磁器フェスタ 越前焼 越前焼陶器市 近畿地方 長崎県 関東 関西 陶器市へ行ってきた
おしゃれでかわいい器がいっぱい!の陶器市【波佐見陶器まつり】

波佐見陶器まつり(長崎県)

関東最大級の陶器市【益子陶器市】

益子陶器市(栃木県)

作家が集まる陶器市【信楽作家市】

信楽作家市(滋賀県)

家族で行ける陶器市【笠間の陶炎祭】

笠間の陶炎祭(茨城県)

日本一売れてる炊飯土鍋「かまどさん」がアウトレットで買える【長谷園窯出し市】

長谷園窯出し市(三重県)

窯元めぐりが楽しい陶器市【民陶むら祭】

民陶むら祭 (小石原焼 陶器市)(福岡県)

  
  • たじみ陶器まつり春2023 日程・場所・アクセス・駐車場|岐阜県
  • 信楽焼のイベント【陶器市】は年4回ある!開催情報まとめ2023|滋賀県
  • 波佐見陶器市2023 日程・場所・宿泊・駐車場・アクセス|長崎県
  • 春の民陶むら祭(小石原焼陶器市)2023 日程・場所・アクセス・駐車場 I 福岡県
  • 長谷園 窯出し市2023人気商品をご紹介!アウトレットで買える!
新着記事
  • 波佐見陶器まつり2023 人気おすすめのおしゃれな器まとめ!
  • 今日泊まれるホテルまとめ!当日予約できる宿が探せる!格安で宿泊
  • じゃらん クーポン・セール・キャンペーン・割引まとめ【2023年3月更新】
  • 直前割引でホテル宿泊が安い!キャンセルされた部屋に格安で泊まる
  • 温泉旅行が安い!クーポン・セール・割引まとめ
陶器市情報ブログ
全国の陶器市や陶器まつりなどをご紹介するブログです
  • HOME
  • 陶器市
  • 波佐見焼 陶器市
  • 信楽焼 陶器市
  • 旅行クーポン
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 陶器市情報ブログ.

目次