全国各地で開催される陶器市(陶器まつり)を一覧でご紹介します。
陶器市、陶器祭りは全国の焼き物の産地などで開催されています。
場所は北海道から沖縄まで、開催月順に並べています。
全国で開催される陶器市・陶器まつり 一覧まとめ 2023
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
---|---|---|---|
1月下旬~2月上旬 | 全国 | テーブルウェア・フェスティバル | 東京都文京区 |
2月下旬 | やちむん | 読谷やちむん市 | 沖縄県中頭郡読谷村 |
3月下旬 | 全国 | 全国陶磁器フェアin福岡 | 福岡県福岡市 |
3月下旬 | 常滑焼 | セラモール春の創業祭 | 愛知県常滑市 |
3月下旬 | 砥部焼 | 砥部焼大祭「春の窯出し市」 | 愛媛県伊予郡砥部町 |
3月下旬 | やちむん | ムーンビーチおきなわ全島やちむん市 | 沖縄県国頭郡恩納村 |
4月上旬 | 波佐見焼 | 陶郷中尾山 桜陶祭 | 長崎県波佐見町 |
4月上旬 | 伊万里焼 | 春の窯元市 | 佐賀県伊万里市 |
4月上旬 | 京焼・清水焼 | 炭山陶器まつり | 京都府宇治市 |
4月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(春) | 岐阜県多治見市 |
4月上旬 | 美濃焼 | 市之倉陶祖祭 | 岐阜県多治見市 |
4月中旬 | 瀬戸焼 | せと陶祖まつり | 愛知県瀬戸市 |
4月中旬 | 砥部焼 | 砥部焼まつり | 愛媛県伊予郡砥部町 |
4月下旬 | 上野焼 | 上野焼 春の陶器まつり | 福岡県田川郡福智町 |
4月下旬~5月上旬 | 益子焼 | 益子春の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
4月下旬~5月上旬 | 伊万里焼 | 伊万里やきものまつり | 佐賀県伊万里市 |
4月下旬~5月上旬 | 信楽焼 | 春のしがらき駅前陶器市 | 滋賀県甲賀市 |
4/29~5/5 | 笠間焼 | 笠間の陶炎祭(ひまつり) | 茨城県笠間市 |
4/29~5/5 | 有田焼 | 有田陶器市 | 佐賀県西松浦郡有田町 |
4/29~5/5 | 波佐見焼 | 波佐見陶器まつり | 長崎県東彼杵郡波佐見町 |
4/29~5/5 | 唐津焼 | 唐津やきもん祭り | 佐賀県唐津市 |
5/2・3・4・5 | 信楽焼 | 信楽作家市 | 滋賀県甲賀市 |
5月上旬 | 小砂焼 | 小砂焼春の陶器市 | 栃木県那須郡 |
5月上旬 | 三川内焼 | 三川内焼窯元はまぜん祭り | 長崎県佐世保市 |
5月上旬 | 丹波焼 | 丹波焼の里 春ものがたり | 兵庫県篠山市 |
5/1~5/5 | 萩焼 | 萩焼まつり | 山口県萩市 |
5/2・3・4 | 伊賀焼 | 長谷園 窯出し市 | 三重県伊賀市 |
5/3~5/5 | 美濃焼 | 美濃焼伝統工芸品まつり | 美濃焼 岐阜県土岐市 |
5/3~5/5 | 美濃焼 | 土岐美濃焼まつり | 岐阜県土岐市 |
5/3~5/5 | 九谷焼 | 九谷茶碗まつり | 石川県能美市 |
5/3~5/5 | 小石原焼 | 春の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
5月中旬 | 赤津焼 | 赤津窯の里めぐり | 愛知県瀬戸市 |
5月中旬 | 萬古焼 | 四日市萬古まつり | 三重県四日市市 |
5月下旬 | 会場周辺のアート作家の作品 | 藤野ぐるっと陶器市 | 神奈川県相模原市 |
7月中旬 | 陶芸・ガラス・金属工芸・他 | えべつやきもの市 | 北海道江別市 |
8月上旬 | 会津本郷焼 | 会津本郷せと市 | 福島県大沼郡会津美里町 |
8月上旬 | 多種類 | 人形町 せともの市 | 東京都中央区日本橋人形町 |
8月中旬 | 京焼・清水焼 | 五条若宮陶器祭 | 京都府京都市東山区 |
9月上旬 | 瀬戸焼 | せともの祭 | 愛知県瀬戸市 |
9月中旬 | 津軽金山焼 | 秋の陶器祭り | 青森県五所川原市 |
9月下旬 | 全国 | 西日本陶磁器フェスタ | 福岡県北九州市 |
9月下旬 | 北海道 | 旭川陶芸フェスティバル | 北海道旭川市 |
9月下旬 | 伊賀焼 | 伊賀焼陶器まつり | 三重県伊賀市 |
10月上旬 | 砥部焼 | 砥部焼大祭「秋の窯出し市」 | 愛媛県伊予郡砥部町 |
10月上旬 | 三川内焼 | みかわち陶器市 | 長崎県佐世保市 |
10月上旬 | 美濃焼 | 美濃焼祭 | 岐阜県多治見市 |
10月上旬 | 美濃焼 | 陶の里フェスティバルin市之倉 | 岐阜県多治見市 |
10月上旬 | 笠間焼 | 笠間浪漫 | 茨城県笠間市 |
10月上旬 | 小石原焼 | 秋の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
10月上旬 | 信楽焼 | 信楽陶器まつり | 滋賀県甲賀市 |
10月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(秋) | 岐阜県多治見市 |
10月上旬 | 萩焼 | 萩・田町の萩焼まつり | 山口県萩市 |
10月中旬 | 上野焼 | 上野焼秋の窯開き | 福岡県田川郡福智町 |
10月中旬 | 常滑焼 | 常滑焼まつり | 愛知県常滑市 |
10月中旬 | 東北・関東の陶芸家 | みやぎ村田町蔵の陶器市 | 宮城県柴田郡村田町 |
10月下旬 | 京焼・清水焼 | 清水焼の郷まつり | 京都府京都市山科区 |
10月下旬 | 備前焼 | 備前焼まつり | 岡山県備前市 |
10月下旬 | 丹波焼 | 丹波焼陶器まつり | 兵庫県篠山市 |
10月下旬 | 波佐見焼 | 陶郷中尾山 秋陶めぐり | 長崎県東彼杵郡波佐見町 |
10月下旬 | 越前焼 | 越前秋季陶芸祭 | 福井県丹生郡越前町 |
11月上旬 | 信楽焼 | 信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 | 滋賀県甲賀市 |
11月上旬 | 笠間焼 | 陶と暮らし | 茨城県笠間市 |
11月上旬 | 益子焼 | 益子秋の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
11月上旬 | 美濃焼 | 下石どえらぁええ陶器祭り | 岐阜県土岐市 |
11月上旬 | 砥部焼 | 秋の砥部焼まつり | 愛媛県伊予郡砥部町 |
11月上旬 | 薩摩焼 | 美山窯元祭り | 鹿児島県日置市 |
11月上旬 | 九谷焼 | 九谷陶芸村まつり | 石川県能美市 |
11月中旬 | 大谷焼 | 大谷焼窯まつり | 徳島県鳴門市 |
11月中旬 | 瀬戸焼・赤津焼 | ゆるり秋の窯めぐり | 愛知県瀬戸市 |
11月中旬 | 京焼・清水焼 | 窯元もみじまつり | 京都市東山区 |
11月下旬 | 有田焼 | 秋の有田陶磁器まつり | 佐賀県西松浦郡有田町 |
11月下旬 | 壺屋焼 | 壺屋陶器まつり | 沖縄県那覇市 |
11月下旬~12月上旬 | 薩摩焼 | 薩摩焼フェスタ | 鹿児島県鹿児島市 |
11月下旬~12月上旬 | 全国 | やきものワールド | 愛知県名古屋市 |
全国各地で開催される陶器市(陶器まつり)の一覧をまとめてご紹介しました。
開催時期は、春がもっとも多く、続いて秋に多く開催されています。
一年を通じて陶器市、陶器まつりの開催はゴールデンウィーク期間中がもっとも多くなっています。
陶器市、陶器まつりの日程は連休に合わせているところも多いので、お休みを利用して全国のいろいろな陶器市に行ってみてはいかがでしょうか。
続いて、全国各地で開催される陶器市の中でも、特に人気がある陶器市、陶器まつりを一覧でご紹介します。
全国人気の陶器市・陶器まつり一覧
全国各地で開催される陶器市(陶器まつり)の中から人気の陶器市をご紹介します。
陶器市は焼き物の産地などで年1~2回開催されている、陶器の販売市です。
どこの陶器市が人気なのかな、人気の陶器市に行ってみたい、という方はぜひ参考にしてみて下さい。
人気の陶器市 一覧
関東(栃木県、茨城県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
4月下旬~5月上旬 (GW) | 益子焼 | 益子春の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
4月下旬~5月上旬 (GW) | 笠間焼 | 笠間の陶炎祭(ひまつり) | 茨城県笠間市 |
10月上旬 | 笠間焼 | 笠間浪漫 | 茨城県笠間市 |
11月上旬 | 笠間焼 | 陶と暮らし | 茨城県笠間市 |
11月上旬 | 益子焼 | 益子秋の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
北陸(石川県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
5/3~5/5 | 九谷焼 | 九谷茶碗まつり | 石川県能美市 |
東海(岐阜県、愛知県、三重県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
4月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(春) | 岐阜県多治見市 |
5/3~5/5 | 美濃焼 | 土岐美濃焼まつり | 岐阜県土岐市 |
5/2・3・4 | 伊賀焼 | 長谷園 窯出し市 | 三重県伊賀市 |
9月上旬 | 瀬戸焼 | せともの祭 | 愛知県瀬戸市 |
10月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(秋) | 岐阜県多治見市 |
関西(滋賀県、京都府、兵庫県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
5/2・3・4・5 | 信楽焼 | 信楽作家市 | 滋賀県甲賀市 |
10月上旬 | 信楽焼 | 信楽陶器まつり | 滋賀県甲賀市 |
10月下旬 | 丹波焼 | 丹波焼陶器まつり | 兵庫県丹波篠山市 |
11月上旬 | 信楽焼 | 信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 | 滋賀県甲賀市 |
山陰・山陽(山口県、岡山県)人気の陶器市
日程 | 陶器市名 | 場所 |
5月 | 萩焼まつり | 山口県 |
10月 | 備前焼まつり | 岡山県 |
九州(佐賀県、長崎県、福岡県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
4/29~5/5 | 有田焼 | 有田陶器市 | 佐賀県西松浦郡有田町 |
4/29~5/5 | 波佐見焼 | 波佐見陶器まつり | 長崎県東彼杵郡波佐見町 |
5/3~5/5 | 小石原焼 | 春の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
10月上旬 | 小石原焼 | 秋の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
北海道 人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
7月 | えべつやきもの市 | えべつやきもの市 | 北海道江別市 |
沖縄県 人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
2月下旬 | やちむん | 読谷やちむん市 | 沖縄県中頭郡読谷村 |
人気の陶器市 関東(栃木県、茨城県)
益子陶器市(栃木県)

「益子陶器市」は栃木県芳賀郡益子町で春と秋の年2回開催される益子焼の陶器市です。
益子陶器市は、春は4~5月(ゴールデンウィーク)期間中、秋は11月上旬に開催されます。
春、秋とも会場の場所は同じです。
町じゅうの商店や窯元が参加し、町内のあちこちに特設テントが設置されるなど、会場は町内に多数あります。
広範囲でおこなわれる関東最大級の大規模な陶器市で、益子陶器市は春、秋とも大盛況となる人気の陶器市です。
作家たちのテントも多くあり、陶器だけでなくガラス製品や木製品、雑貨やアクセサリー、美術品などさまざまなものが並び、益子焼以外の全国の焼き物もあります。
陶器市名:益子陶器市
春の日程:4月下旬~5月上旬
秋の日程:11月上旬
場所:栃木県芳賀郡益子町
焼き物:益子焼
公式サイト:益子陶器市
周辺の宿:益子陶器市 宿泊ホテル
笠間の陶炎祭(茨城県)

笠間の陶炎祭(かさまのひまつり)は茨城県笠間市で、4月下旬~5月上旬に開催される笠間焼の陶器市です。
会場となる広大な県営公園内にはテントが張りめぐらされ、器だけでなくオブジェなどの作品や個性豊かなお店が約200店並びます。
笠間の陶炎祭は作家ものの器が好きな人におすすめです。
広々とした緑豊かな公園内での開催ですので、家族や友人たちと行きたい方にもおすすめです。
陶器市名:笠間の陶炎祭(かさまのひまつり)
日程:毎年4月29日~5月5日
場所:茨城県笠間市「笠間芸術の森公園」
焼き物:笠間焼
公式サイト:笠間の陶炎祭
周辺の宿:笠間の陶炎祭 宿泊ホテル
笠間浪漫(茨城県)

「笠間浪漫(かさまろまん)」は茨城県笠間市で、10月上旬に開催される笠間焼の陶器市です。
会場となる場所は「笠間芸術の森公園」という広大な公園内です。
春に開催される笠間焼の陶器市「笠間の陶炎祭(かさまのひまつり)」と同じ場所での開催です。
笠間の陶炎祭に比べると笠間浪漫のほうが規模は小さいですが、広大で緑豊かな公園内での開催ですので、のんびり過ごせる人気の陶器市です。
作家ものが好きな方におすすめの陶器市です。
陶器市名:笠間浪漫
日程:10月上旬
場所:茨城県笠間市「笠間芸術の森公園」
焼き物:笠間焼
周辺の宿:笠間の陶炎祭 宿泊ホテル
人気の陶器市 北陸(石川県)
九谷茶碗まつり(石川県)

「九谷茶碗まつり」は石川県能美市で、5月上旬に開催される九谷焼の陶器市です。
九谷焼の窯元や、卸業者のテントが約50店並びます。
九谷五彩と呼ばれる、赤・黄・緑・紫・紺青をもちいた独特の鮮やかな色絵の美しさが特徴です。
規模の大きな陶器市ではありませんが、他の焼き物にはない九谷焼独特の色合いや絵柄が人気の陶器市です。
陶器市名:九谷茶碗まつり
日程:毎年5月3日~5日
場所:石川県能美市「九谷陶芸村」
焼き物:九谷焼
公式サイト:九谷茶碗まつり
周辺の宿:九谷茶碗まつり 宿泊ホテル
人気の陶器市 東海(岐阜県、愛知県、三重県)
たじみ陶器まつり(岐阜県)

「たじみ陶器まつり(春)」は岐阜県多治見市で、4月に開催される美濃焼の陶器市です。
美濃焼の商社たちによる廉売(れんばい=安売り)がメインの陶器市です。
食器が安く買えるとあって毎年人気の陶器市です。
たじみ陶器まつり会場すぐ近くの商店街では、作家たちの作品なども販売されます。
陶器市名:たじみ陶器まつり(春)
日程:4月上旬
場所:岐阜県多治見市
焼き物:美濃焼
公式サイト:たじみ陶器まつり
周辺の宿:多治見陶器まつり 宿泊ホテル
土岐美濃焼まつり(岐阜県)

「土岐美濃焼まつり」は岐阜県土岐市で、5月上旬に開催される美濃焼の陶器市です。
陶磁器の生産量日本一の岐阜県土岐市での開催です。
美濃焼の商社による販売で、3~7割引きで美濃焼買えるほか、商社の倉庫を開放した蔵出し市などもおこなわれます。
全国から集まった作家のテントも約160店並びますよ。作家のテントは陶器以外の商品も並びます。
陶器市の会場となるのは美濃焼の商社が集まる広大な商業団地内で、広大な会場はじっくり見ていては一日でまわりきれないほどの器が並びます。
規模の大きな人気の陶器市に行ってみたい方、食器を安く買いたい方におすすめです。
陶器市名:土岐美濃焼まつり
日程:毎年5月3日~5日
場所:岐阜県土岐市
焼き物:美濃焼
公式サイト:土岐美濃焼まつり
周辺の宿:土岐美濃焼まつり 宿泊ホテル
長谷園 窯出し市(三重県)

「長谷園 窯出し市」は三重県伊賀市で、5月上旬に開催される伊賀焼の陶器市です。
長谷園(ながたにえん)は伊賀焼の窯元で、長谷園の炊飯土鍋「かまどさん」というごはんが炊ける土鍋が大ヒットとなり、テレビでも取り上げられました。
かまどさん発売後も、焼く、蒸すなどの調理ができる土鍋など次々と人気商品を発売しています。
「長谷園 窯出し市」は、長谷園の本店、工房周辺でおこなわれ、周辺に点在する伊賀焼の窯元なども出店します。
陶器市名:長谷園 窯出し市
日程:毎年5月2日~4日
場所:三重県伊賀市
焼き物:伊賀焼
公式サイト:長谷園 窯出し市
周辺の宿:長谷園窯出し市 宿泊ホテル
せともの祭(愛知県)

「せともの祭」は愛知県瀬戸市で、9月上旬に開催されている瀬戸焼の陶器市です。
せともの祭では瀬戸焼を3~5割で購入することができます。
日本三大陶器まつり(有田陶器市・土岐美濃焼まつり・せともの祭)のうちの一つで、規模の大きな人気の陶器市です。
せともの祭の会場は尾張瀬戸駅前で、駅前にある川の両岸に瀬戸焼の問屋や窯元のテントが約200並びます。
川の両岸にテントが並ぶのでかなり歩きますが、おいしい食べ物の屋台もたくさんあり、食べ物も楽しめるにぎやかな陶器まつりです。
陶器市名:せともの祭
日程:9月上旬
場所:愛知県瀬戸市
焼き物:瀬戸焼
公式サイト:せともの祭
周辺の宿:せともの祭 宿泊ホテル
たじみ陶器まつり(岐阜県)

「たじみ陶器まつり(秋)」は岐阜県多治見市で、10月上旬に開催される美濃焼の陶器市です。
「多治見美濃焼卸センター」という美濃焼の商社が集まる工業団地内での開催です。
たじみ陶器まつりは美濃焼の商社による廉売市(廉売=安売り)で、美濃焼が安く購入できます。
美濃焼といえば他の焼き物に比べ価格が安いのですが、たじみ陶器まつりではさらに安く購入することができお得です。
陶器市ではお皿、湯のみ、急須、マグカップ、花瓶などなんでもあります。
会場内は多くの来場者でにぎわう人気の陶器市です。
陶器市名:たじみ茶碗まつり(秋)
日程:10月上旬
場所:岐阜県多治見市 多治見美濃焼卸センター
焼き物:美濃焼
公式サイト:たじみ茶碗まつり
周辺の宿:多治見茶碗まつり 宿泊ホテル
人気の陶器市 関西(滋賀県、京都府、兵庫県)
信楽作家市(滋賀県)

「信楽作家市」は滋賀県甲賀市で、5月上旬に開催される信楽焼の陶器市です。
会場は「陶芸の森」という広大で緑豊かな公園内での開催です。
作家たちによる陶器市で、地元の信楽焼だけでなく全国からも作家たちが集まります。
信楽作家市は毎年5月の開催で、近年人気が上昇している陶器市です。
作家ものが好きな方におすすめの陶器市です。
陶器市名:信楽作家市
日程:毎年5月2日~5日
場所:滋賀県甲賀市「滋賀県立陶芸の森」
焼き物:信楽焼
公式サイト:信楽作家市
周辺の宿:信楽作家市 宿泊ホテル
信楽陶器まつり(滋賀県)

「信楽陶器まつり」は滋賀県甲賀市で、10月上旬に開催される信楽焼の陶器市です。
信楽駅前には特設会場が設置され、地元の陶器店のテントが約20店並び、信楽焼の陶器市が開催されます。
信楽焼を通常よりも割引となったお買い得価格で販売します。
陶器市名:信楽陶器まつり
日程:10月上旬(10月の体育の日を含む3連休)
場所:滋賀県甲賀市
焼き物:信楽焼
公式サイト:信楽陶器まつり
周辺の宿:信楽陶器まつり 宿泊ホテル
丹波焼陶器まつり(兵庫県)

「丹波焼陶器まつり」は兵庫県篠山市で、10月下旬に開催される丹波焼の陶器市です。
丹波焼の窯元が約40集まる特設テントの会場で丹波焼を購入したり、窯元めぐりも楽しめます。
窯元めぐりは窯元を直接訪れて陶器を購入することができます。
丹波焼は作風が自由なので、窯元や作家によって違う作風も楽しいです。
イベントもおこなわれたり、フードコーナーや、丹波篠山黒枝豆などの地元の特産品の販売もある人気の陶器市です。
丹波焼陶器まつりの会場となる場所は山の中なので緑が綺麗です。陶器市と自然の風景が楽しめる陶器市です。
有馬温泉まで車で40分ほどですので、帰りに有馬温泉で宿泊してみてはいかがでしょうか。
陶器市名:丹波焼陶器まつり
日程:10月下旬
場所:兵庫県丹波篠山市
焼き物:丹波焼
公式サイト:丹波焼陶器まつり
周辺の宿:丹波焼陶器まつり 宿泊ホテル
信楽セラミック・アート・マーケット(滋賀県)

「信楽セラミック・アート・マーケット」は滋賀県甲賀市にある県立公園「陶芸の森」で開催される信楽焼の陶器市です。
信楽焼の作家たちの作品が展示販売される陶器市で、作家自らがテントで直接販売します。
作家の数だけ作風があり、おしゃれな器やアートな作品など個性的な作品が並ぶ人気の陶器市です。
日程:11月上旬
場所:滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7 滋賀県立陶芸の森
焼き物:信楽焼
公式サイト:信楽セラミック・アート・マーケット
周辺の宿:信楽セラミック・アート・マーケット 宿泊ホテル
人気の陶器市 山陰・山陽(山口県、岡山県)
萩焼まつり(山口県)

「萩焼まつり」は山口県萩市で、5月上旬に開催される萩焼の陶器市です。
萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれている陶器です。
萩焼まつりでは窯元や萩焼の商社、販売店が約50店集まり割引販売します。
萩焼は絵付けはほとんど見られず、淡い色を使った色合いと柔らかな印象の作風が萩焼独特で人気です。
陶器市名:萩焼まつり
日程:毎年5月1日~5日
場所:山口県萩市
焼き物:萩焼
公式サイト:萩焼まつり
周辺の宿:萩焼まつり 宿泊ホテル
備前焼まつり(岡山県)

「備前焼まつり」は岡山県備前市で、10月下旬に開催される備前焼の陶器市です。
会場となるのは駅周辺で、駅前には備前焼を販売するテントだけでなく、イベントが行われる会場や、特設ステージでの催し、地元グルメを食べることができるグルメ会場もあります。
駅周辺には陶器店や窯元が並んでいて、店内や店先に並べられた備前焼を見ながら、焼き物の町を散策しながら備前焼を購入することができます。
備前焼まつりでは備前焼が2割引で購入でき、半額などのお店もあります。
車で訪れる方は駅周辺の小学校や中学校などが臨時駐車場として開放されます。
陶器市名:備前焼まつり
日程:10月下旬
場所:岡山県備前市
焼き物:備前焼
公式サイト:備前焼まつり
周辺の宿:備前焼まつり 宿泊ホテル
人気の陶器市 九州(佐賀県、長崎県、福岡県)
有田陶器市(佐賀県)

「有田陶器市」は佐賀県西松浦郡有田町で、4月下旬~5月上旬に開催される有田焼の陶器市です。
JR有田駅から上有田駅の間、約3kmが歩行者天国となり、道の両側にお店が並びます。
有田駅から上有田駅までは陶器を見ながら歩いていると3時間はかかりますのでけっこう体力が必要です。
有田陶器市では一つ100円といった安いお皿から一つ数十万円といったものまで幅広い品揃えです。
高級陶磁器で知られる有名窯元の香蘭社や深川製磁もアウトレット品が半額で購入できるなど、陶器市ならではといったお買い得品もあります。
有田陶器市は九州での開催ですが、全国的にも知られている有名な人気の陶器市です。
陶器市名:有田陶器市
日程:毎年4月29日~5月5日
場所:佐賀県西松浦郡有田町
焼き物:有田焼
公式サイト:有田陶器市
周辺の宿:有田陶器市 宿泊ホテル
波佐見陶器まつり(長崎県)

「波佐見陶器まつり」は長崎県東彼杵郡波佐見町で、4月下旬~5月上旬に開催される開催される、波佐見焼の陶器市です。
波佐見陶器まつりには町内の窯元や商社が約150店出店します。
波佐見焼は近年、女性や若い世代にとくに人気があり注目を集めている陶器市です。
波佐見焼は日常使いの食器を生産しており、デザインが豊富で値段もお手頃です。
波佐見陶器まつりでは3割引~半額で購入でき、女性好みの可愛らしいデザインも多くあります。
陶器市名:波佐見陶器まつり
日程:毎年4月29日~5月5日
場所:長崎県東彼杵郡波佐見町
焼き物:波佐見焼
公式サイト:波佐見陶器まつり
周辺の宿:波佐見陶器まつり 宿泊ホテル
民陶むら祭(福岡県)

「民陶むら祭」は福岡県朝倉郡東峰村で開催される小石原焼の陶器市です。
春と秋の年2回の開催されています。春、秋とも毎年たくさんの来場者が訪れています。
陶器市というよりは小石原地区に点在する約50の窯元を巡る窯元めぐりとなります。
行ってみたい窯元に直接訪れ、窯元の軒先や店内に並べられた器を購入できます。
小石原焼は、飛び鉋、刷毛目といった伝統の技法を使った紋様が特徴です。
大量生産を得意としない小石原焼は、一つ一つ手作りで作られています。
陶器市名:民陶むら祭
日程(春):毎年5月3日~5日
日程(秋):毎年10月上旬の連休
場所:福岡県朝倉郡東峰村
焼き物:小石原焼
公式サイト:民陶むら祭
周辺の宿:民陶むら祭 宿泊ホテル
人気の陶器市 北海道
えべつやきもの市(北海道)

「えべつやきもの市」は北海道江別市で7月中旬に開催されている、北海道の焼き物が並ぶ陶器市です。
北海道内の作家や窯元、工房などのテントが並び、約270店出店します。
陶器だけでなく置物やガラス製品なども多く並び、さまざまな作品が並びます。
えべつやきもの市は北海道で人気No.1の陶器市です。
江別市は札幌市に隣接しており、札幌駅からえべつやきもの市の会場(江別駅前)までは車で40分、電車で25分と交通アクセスが良い場所にあります。
陶器市名:えべつやきもの市
日程:7月中旬
場所:北海道江別市
焼き物:北海道
公式サイト:えべつやきもの市
周辺の宿:えべつやきもの市 宿泊ホテル
人気の陶器市 沖縄
読谷やちむん市(沖縄県)

「読谷やちむん市」は沖縄県の読谷村で、2月に開催されている陶器市です。沖縄で人気No.1の陶器市です。
「やちむん」とは沖縄の言葉で「焼き物」のことです。
長年の伝統や技法を使い一つ一つ手作りでつくられた厚みがありぽってりとした器は、他の焼き物にはない独特の雰囲気と魅力があります。
読谷やちむん市には沖縄以外からも来場者が訪れる人気の陶器市です。
陶器市名:読谷やちむん市
日程:毎年2月の最終土日
場所:沖縄県中頭郡読谷村
焼き物:やちむん
公式サイト:読谷やちむん市
周辺の宿:読谷やちむん市 宿泊ホテル
まとめ:全国の陶器市・陶器まつり 一覧
全国各地で開催される陶器市で、どこに行こうかなと迷っている方は、人気の陶器市などに行ってみてはいかがでしょうか。
ゴールデンウィークや秋の連休の開催などが多いですから、普段行くことができないところもゆっくり訪れることができます。
全国の人気の陶器市なども参考にして頂き、予定を立ててみて下さい。
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
---|---|---|---|
1月下旬~2月上旬 | 全国 | テーブルウェア・フェスティバル | 東京都文京区 |
2月下旬 | やちむん | 読谷やちむん市 | 沖縄県中頭郡読谷村 |
3月下旬 | 全国 | 全国陶磁器フェアin福岡 | 福岡県福岡市 |
3月下旬 | 常滑焼 | セラモール春の創業祭 | 愛知県常滑市 |
3月下旬 | 砥部焼 | 砥部焼大祭「春の窯出し市」 | 愛媛県伊予郡砥部町 |
3月下旬 | やちむん | ムーンビーチおきなわ全島やちむん市 | 沖縄県国頭郡恩納村 |
4月上旬 | 波佐見焼 | 陶郷中尾山 桜陶祭 | 長崎県波佐見町 |
4月上旬 | 伊万里焼 | 春の窯元市 | 佐賀県伊万里市 |
4月上旬 | 京焼・清水焼 | 炭山陶器まつり | 京都府宇治市 |
4月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(春) | 岐阜県多治見市 |
4月上旬 | 美濃焼 | 市之倉陶祖祭 | 岐阜県多治見市 |
4月中旬 | 瀬戸焼 | せと陶祖まつり | 愛知県瀬戸市 |
4月中旬 | 砥部焼 | 砥部焼まつり | 愛媛県伊予郡砥部町 |
4月下旬 | 上野焼 | 上野焼 春の陶器まつり | 福岡県田川郡福智町 |
4月下旬~5月上旬 | 益子焼 | 益子春の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
4月下旬~5月上旬 | 伊万里焼 | 伊万里やきものまつり | 佐賀県伊万里市 |
4月下旬~5月上旬 | 信楽焼 | 春のしがらき駅前陶器市 | 滋賀県甲賀市 |
4/29~5/5 | 笠間焼 | 笠間の陶炎祭(ひまつり) | 茨城県笠間市 |
4/29~5/5 | 有田焼 | 有田陶器市 | 佐賀県西松浦郡有田町 |
4/29~5/5 | 波佐見焼 | 波佐見陶器まつり | 長崎県東彼杵郡波佐見町 |
4/29~5/5 | 唐津焼 | 唐津やきもん祭り | 佐賀県唐津市 |
5/2・3・4・5 | 信楽焼 | 信楽作家市 | 滋賀県甲賀市 |
5月上旬 | 小砂焼 | 小砂焼春の陶器市 | 栃木県那須郡 |
5月上旬 | 三川内焼 | 三川内焼窯元はまぜん祭り | 長崎県佐世保市 |
5月上旬 | 丹波焼 | 丹波焼の里 春ものがたり | 兵庫県篠山市 |
5/1~5/5 | 萩焼 | 萩焼まつり | 山口県萩市 |
5/2・3・4 | 伊賀焼 | 長谷園 窯出し市 | 三重県伊賀市 |
5/3~5/5 | 美濃焼 | 美濃焼伝統工芸品まつり | 美濃焼 岐阜県土岐市 |
5/3~5/5 | 美濃焼 | 土岐美濃焼まつり | 岐阜県土岐市 |
5/3~5/5 | 九谷焼 | 九谷茶碗まつり | 石川県能美市 |
5/3~5/5 | 小石原焼 | 春の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
5月中旬 | 赤津焼 | 赤津窯の里めぐり | 愛知県瀬戸市 |
5月中旬 | 萬古焼 | 四日市萬古まつり | 三重県四日市市 |
5月下旬 | 会場周辺のアート作家の作品 | 藤野ぐるっと陶器市 | 神奈川県相模原市 |
7月中旬 | 陶芸・ガラス・金属工芸・他 | えべつやきもの市 | 北海道江別市 |
8月上旬 | 会津本郷焼 | 会津本郷せと市 | 福島県大沼郡会津美里町 |
8月上旬 | 多種類 | 人形町 せともの市 | 東京都中央区日本橋人形町 |
8月中旬 | 京焼・清水焼 | 五条若宮陶器祭 | 京都府京都市東山区 |
9月上旬 | 瀬戸焼 | せともの祭 | 愛知県瀬戸市 |
9月中旬 | 津軽金山焼 | 秋の陶器祭り | 青森県五所川原市 |
9月下旬 | 全国 | 西日本陶磁器フェスタ | 福岡県北九州市 |
9月下旬 | 北海道 | 旭川陶芸フェスティバル | 北海道旭川市 |
9月下旬 | 伊賀焼 | 伊賀焼陶器まつり | 三重県伊賀市 |
10月上旬 | 砥部焼 | 砥部焼大祭「秋の窯出し市」 | 愛媛県伊予郡砥部町 |
10月上旬 | 三川内焼 | みかわち陶器市 | 長崎県佐世保市 |
10月上旬 | 美濃焼 | 美濃焼祭 | 岐阜県多治見市 |
10月上旬 | 美濃焼 | 陶の里フェスティバルin市之倉 | 岐阜県多治見市 |
10月上旬 | 笠間焼 | 笠間浪漫 | 茨城県笠間市 |
10月上旬 | 小石原焼 | 秋の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
10月上旬 | 信楽焼 | 信楽陶器まつり | 滋賀県甲賀市 |
10月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(秋) | 岐阜県多治見市 |
10月上旬 | 萩焼 | 萩・田町の萩焼まつり | 山口県萩市 |
10月中旬 | 上野焼 | 上野焼秋の窯開き | 福岡県田川郡福智町 |
10月中旬 | 常滑焼 | 常滑焼まつり | 愛知県常滑市 |
10月中旬 | 東北・関東の陶芸家 | みやぎ村田町蔵の陶器市 | 宮城県柴田郡村田町 |
10月下旬 | 京焼・清水焼 | 清水焼の郷まつり | 京都府京都市山科区 |
10月下旬 | 備前焼 | 備前焼まつり | 岡山県備前市 |
10月下旬 | 丹波焼 | 丹波焼陶器まつり | 兵庫県篠山市 |
10月下旬 | 波佐見焼 | 陶郷中尾山 秋陶めぐり | 長崎県東彼杵郡波佐見町 |
10月下旬 | 越前焼 | 越前秋季陶芸祭 | 福井県丹生郡越前町 |
11月上旬 | 信楽焼 | 信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 | 滋賀県甲賀市 |
11月上旬 | 笠間焼 | 陶と暮らし | 茨城県笠間市 |
11月上旬 | 益子焼 | 益子秋の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
11月上旬 | 美濃焼 | 下石どえらぁええ陶器祭り | 岐阜県土岐市 |
11月上旬 | 砥部焼 | 秋の砥部焼まつり | 愛媛県伊予郡砥部町 |
11月上旬 | 薩摩焼 | 美山窯元祭り | 鹿児島県日置市 |
11月上旬 | 九谷焼 | 九谷陶芸村まつり | 石川県能美市 |
11月中旬 | 大谷焼 | 大谷焼窯まつり | 徳島県鳴門市 |
11月中旬 | 瀬戸焼・赤津焼 | ゆるり秋の窯めぐり | 愛知県瀬戸市 |
11月中旬 | 京焼・清水焼 | 窯元もみじまつり | 京都市東山区 |
11月下旬 | 有田焼 | 秋の有田陶磁器まつり | 佐賀県西松浦郡有田町 |
11月下旬 | 壺屋焼 | 壺屋陶器まつり | 沖縄県那覇市 |
11月下旬~12月上旬 | 薩摩焼 | 薩摩焼フェスタ | 鹿児島県鹿児島市 |
11月下旬~12月上旬 | 全国 | やきものワールド | 愛知県名古屋市 |
人気の陶器市 一覧
関東(栃木県、茨城県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
4月下旬~5月上旬 (GW) | 益子焼 | 益子春の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
4月下旬~5月上旬 (GW) | 笠間焼 | 笠間の陶炎祭(ひまつり) | 茨城県笠間市 |
10月上旬 | 笠間焼 | 笠間浪漫 | 茨城県笠間市 |
11月上旬 | 笠間焼 | 陶と暮らし | 茨城県笠間市 |
11月上旬 | 益子焼 | 益子秋の陶器市 | 栃木県芳賀郡益子町 |
北陸(石川県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
5/3~5/5 | 九谷焼 | 九谷茶碗まつり | 石川県能美市 |
東海(岐阜県、愛知県、三重県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
4月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(春) | 岐阜県多治見市 |
5/3~5/5 | 美濃焼 | 土岐美濃焼まつり | 岐阜県土岐市 |
5/2・3・4 | 伊賀焼 | 長谷園 窯出し市 | 三重県伊賀市 |
9月上旬 | 瀬戸焼 | せともの祭 | 愛知県瀬戸市 |
10月上旬 | 美濃焼 | たじみ陶器まつり(秋) | 岐阜県多治見市 |
関西(滋賀県、京都府、兵庫県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
5/2・3・4・5 | 信楽焼 | 信楽作家市 | 滋賀県甲賀市 |
10月上旬 | 信楽焼 | 信楽陶器まつり | 滋賀県甲賀市 |
10月下旬 | 丹波焼 | 丹波焼陶器まつり | 兵庫県丹波篠山市 |
11月上旬 | 信楽焼 | 信楽セラミック・アート・マーケット in 陶芸の森 | 滋賀県甲賀市 |
山陰・山陽(山口県、岡山県)人気の陶器市
日程 | 陶器市名 | 場所 |
5月 | 萩焼まつり | 山口県 |
10月 | 備前焼まつり | 岡山県 |
九州(佐賀県、長崎県、福岡県)人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
4/29~5/5 | 有田焼 | 有田陶器市 | 佐賀県西松浦郡有田町 |
4/29~5/5 | 波佐見焼 | 波佐見陶器まつり | 長崎県東彼杵郡波佐見町 |
5/3~5/5 | 小石原焼 | 春の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
10月上旬 | 小石原焼 | 秋の民陶むら祭 | 福岡県朝倉郡東峰村 |
北海道 人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
7月 | えべつやきもの市 | えべつやきもの市 | 北海道江別市 |
沖縄県 人気の陶器市
日程 | 焼き物 | 陶器市名 | 場所 |
2月下旬 | やちむん | 読谷やちむん市 | 沖縄県中頭郡読谷村 |
陶器市まとめ










