大阪府で毎年開催されている陶器市(陶器まつり)をご紹介します。
焼き物の産地ではない大阪は、陶器市(陶器まつり)の開催は少ないのですが、
アクセスの良い場所での開催もありますのでぜひ訪れて見て下さい。
陶器市 大阪で開催される陶器まつり一覧をご紹介します。
陶器市 大阪で開催される陶器まつり一覧 2023
開催日 | 陶器市名 | 場所 |
---|---|---|
3月末~4月中旬 | 全国大陶器市 万博記念公園 | 大阪府吹田市 |
7月下旬 | 大阪せともの祭 | 大阪府大阪市中央区 |
11月中旬 | 灯しびとの集い | 大阪府堺市堺区 |
陶器市 大阪 3~4月
全国大陶器市 万博記念公園(大阪府吹田市)

大阪府で開催される陶器市でおすすめは「全国大陶器市 万博記念公園」です。
規模もわりと大きめで、まさに陶器市といったにぎやかな雰囲気です。
「全国大陶器市 万博記念公園」は毎年3月末から4月中旬あたりにかけて大阪府吹田市にある万博記念公園で開催されています。
ちょうど園内の桜が見頃となる時期で、「万博公園桜まつり」と同時開催される陶器市です。
桜の開花時期に合わせて開催され、会場には特設テントが並び、陶器の販売がおこなわれます。
「全国大陶器市」とは、佐賀県西松浦郡有田町にある「全国大陶器市振興組合」が主催となり、関東を中心に全国各地をまわって陶器市を開催しています。
出店する焼き物は、備前焼(岡山県)、美濃焼(岐阜県)、九谷焼(石川県)、京焼・清水焼(京都府)、砥部焼(愛媛県)、有田焼(佐賀県)、波佐見焼(長崎県)、小鹿田焼(大分県)などの全国の焼き物です。
万博記念公園で開催される全国大陶器市の特徴は、全国の焼き物を見ることができること、万博公園桜まつりと同時開催ですので花見もできること、そして期間が約2週間と開催期間が長いところです。
桜まつりと同時期の開催というのもあるのか、来場者は花見に来たお父さんお母さん、カップル、若者たちも多いです。
全国大陶器市 万博記念公園
日程:3月下旬~4月中旬
期間:約2週間
時間:10:00~18:00
場所:大阪府吹田市千里万博公園1-1
会場:万博記念公園
入園料:自然文化園の入園料が必要
焼き物:全国の焼き物
主催:全国大陶器市振興組合






陶器市 大阪 7月
大阪せともの祭(大阪府大阪市中央区)


「大阪せともの祭」は大阪府大阪市中央区にある坐摩神社の境内で開催されます。
「大阪せともの祭」と「坐摩神社夏祭」の同時開催です。
日程は、毎年7月21日・22日・23日の3日間と決まっています。
大阪せともの祭に出店するのは、大阪の陶器店、関西で活動している陶芸作家などです。
神社の境内に、陶器を販売するお店が20店ほど出店します。
こぢんまりしていますので10分ほどで見てまわれますから、遠方からわざわざ訪れるといった陶器市ではありませんが、
近くで働いているという方は帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。
大阪せともの祭
日程:毎年7月21日、22日、23日
期間:3日間
場所:大阪府大阪市中央区久太郎町4渡辺3
時間:11:00~20:00
会場:坐摩神社(いかすりじんじゃ)
アクセス:地下鉄「本町駅」15番出口 徒歩3分
焼き物:地元大阪の焼き物
主催:大阪府陶磁器商業協同組合
大阪府陶磁器商業協同組合 公式ページ
大阪せともの祭 公式facebook
陶器市 大阪 11月
灯しびとの集い(大阪府堺市堺区)

「灯しびとの集い」は大阪府堺市堺区の、大仙公園という緑豊かな大型公園でおこなわれます。
11月の中旬に2日間開催されます。
「灯しびとの集い」は関西、西日本を中心に全国から集まった作家の作品が販売されるクラフトフェアで、
陶磁、ガラス、木工、布、革製品、金属、染織、アクセサリーなどのお店が出店します。
陶磁器を販売するお店もたくさんあるので、器好きの方も楽しめます。
陶器市のような在庫一掃セールといった雰囲気ではありませんが、作家もの、一点ものの器が好きな方におすすめです。
大阪駅より電車で約40分、なんば駅より電車で約30分という、とてもアクセスの良い場所での開催です。
灯しびとの集い
日程:11月中旬
期間:2日間
場所:大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁204
会場:大仙公園
アクセス:JR阪和線 百舌鳥(もず)駅から徒歩約5分
出店:陶磁、ガラス、木工、布、革製品、金属、染織、アクセサリー
主催:灯しびとの集い実行委員会


まとめ:大阪で開催される陶器市 一覧
開催日 | 陶器市名 | 場所 |
---|---|---|
3月末~4月中旬 | 全国大陶器市 万博記念公園 | 大阪府吹田市 |
7月下旬 | 大阪せともの祭 | 大阪府大阪市中央区 |
11月中旬 | 灯しびとの集い | 大阪府堺市堺区 |
大阪で開催される陶器市をご紹介しました。
大阪では陶器市(陶器まつり)の開催はひじょうに少ないため、
直接陶器に触れることができる貴重な機会ですね。
全国大陶器市は桜まつりと同時開催ですので花見を兼ねて行くこともできます。
全国大陶器市は開催期間が長めなので予定も立てやすいです。
大阪せともの祭はオフィス街での開催ですので、近くでお勤めの方は会社帰りにのぞいてみて下さい。
灯しびとの集いは陶器市ではありませんが、関西No.1人気のクラフトフェアです。陶磁器も出店しています。アクセスも良く行きやすいです。灯しびとの集いは作家もののおしゃれな陶磁器がほしい方におすすめです。
陶器市まとめ










