大阪の万博記念公園で毎年開催されている、全国大陶器市に行ってきました。
全国大陶器市は、大阪万博記念公園の桜まつりと同時開催です。
「全国大陶器市 大阪万博記念公園」の会場の様子をレポートしたいと思います。
全国大陶器市 大阪万博記念公園 アクセス
私は大阪の梅田駅から大阪万博記念公園へ行きました。
梅田方面から電車で行くには何通りかアクセス方法があり悩んだのですが、
阪急電鉄「梅田駅」→「山田駅」下車、大阪モノレール「山田駅」→「万博記念公園」のルートで行きました。
万博記念公園駅の構内です。
万博記念公園までは連絡通路でつながっています。
駅を降りると、皆が同じ方向へ向かってぞろぞろと歩いているので後ろをついていけばよいですし、
また、連絡通路から万博記念公園のシンボル「太陽の塔」が見えますので太陽の塔を目指して歩いて行けばよいです。
全国大陶器市 大阪万博記念公園
大阪・万博記念公園の中央口に到着しました。ここで自然文化園の入場料を払います。
「全国大陶器市」と同時に「桜まつり」のイベントがおこなわれますが、
園内にはEXPOCITYというエリアがあって、そこでもイベントがおこなわれているようでした。
園内に入ると多くの方がEXPOCITYエリアへ向かっていました。
全国大陶器市会場はこちらです。
全国大陶器市会場 初日の様子
「全国大陶器市 万博記念公園」の会場に到着です。
訪れたのは全国大陶器市の初日の朝11:00頃です。
万博記念公園桜まつりと同時開催ですが、桜はまだ咲いていませんでした。
「全国大陶器市 万博記念公園」の会場は園内の通路の両側にお店が並びます。
平日の午前中ということもあり、人は多くありませんでした。
午後になるとだんだん人が増えてくると思います。
全国大陶器市 大阪万博記念公園 格安品・お買い得コーナー
全国大陶器市 大阪万博記念公園の会場に入ってすぐ、50%などのセール品や100円、200円均一商品が並べられていました。
訪れたのが初日の午前中だったからだと思いますが、セール品でもかわいい器、掘り出し物がたくさんありましたよ。
50%OFF
70%OFF
100円均一
200円均一
200円均一にどんぶりもたくさんありました。
お茶碗250円
有田焼300円
私は「全国大陶器市 万博記念公園」に去年も初日に訪れたのですが、去年より店舗数が増えていると思いました。
あと、品揃えも多くて去年より良くなっていました。
全国大陶器市は全国の産地の焼き物が集まっているのですが、多かったのは、
有田焼(佐賀県)、波佐見焼(長崎県)、美濃焼(岐阜県)の出店数がわりと多めだったと思います。
有田焼が多いのは、全国大陶器市の主催は有田焼の産地だからだと思います。
波佐見焼は、有田焼と隣同士の焼き物の産地で、モダンでカジュアルなデザインで最近とても人気になっていますね。
波佐見焼は去年よりも出店数が増えているような感じがしました。
美濃焼もたくさんありました。美濃焼は最近おしゃれでかわいいデザインがすごく増えたなという印象です。
大阪万博記念公園の全国大陶器市で見た波佐見焼
全国大陶器市会場で見た波佐見焼をご紹介します。
波佐見焼 一龍陶苑「しのぎ」
波佐見焼 白山陶器「ブルーム」
波佐見焼 natural69
波佐見焼 natural69「swatch(スウォッチ)シリーズ」
波佐見焼 mignon(石丸陶芸)「ねこ皿」
波佐見焼 翔芳窯
波佐見焼 利左エ門窯
波佐見焼 西海陶器
波佐見焼 西海陶器「common(コモン)」
全国の有名どころの陶器がたくさん
他には、全国の有名どころの焼き物の産地のお店もたくさん出店していました。
備前焼(岡山県)
備前焼(岡山県)
清水焼 きよみずやき(京都府)
小石原焼 こいしわらやき(福岡県)
小石原焼(福岡県)と小鹿田焼 おんたやき(大分県)
やちむん(沖縄県)
やちむん(沖縄県)
やちむん(沖縄県)
有田焼(佐賀県)福泉窯
有田焼(佐賀県)佐藤走波
屋台コーナーもありました。全国大陶器市会場の南西あたりにある「上の広場」というところです。
みなさんお弁当を食べてくつろいでいました。
全国大陶器市 万博記念公園へ行った感想
さいごに、全国大陶器市 万博記念公園へ行った感想ですが、
■去年より品揃えが良くなっていた
■店舗数が去年より増えていた
■平日の午前中だったのであまり混んでいなくて見やすかった
全国大陶器市 万博記念公園の開催期間は一週間以上あり長めなので、
皆さまも訪れてみてはいかがでしょうか。
陶器市まとめ










